2012年03月09日
ネギ育苗の難しさ・・・
「苗半作」という程、苗づくりは重要です
当然難しさも多々あるわけですが・・・
ネギ農園のらしごと
「チェーンポット」を使った育苗を行っております
※スイマセンマニアックナハナシデス
育苗箱にチェーンポット(CP303)を入れ、培養土、種を撒いて・・・
そんな播種作業後の育苗管理
発芽適温は20~25度
育苗適温は15~25度(30度以上、-5度以下は緊急事態です)
2,3月のこの時期
こんな温度管理をするにはビニールハウスは必須資材です
現在の育苗状況はこんな感じです
まぁまぁいい感じでしょう

通常40日で定植可能なのですが
12末播種し、すでに60日・・・未だ定植できず・・・
まぁこの冬季ですんで、60~70日育苗は致し方ない
順調として良いでしょう
たーだ
よーく見ると・・・

育苗箱の端っこの方は、どうもうまく苗が育っておりません・・・
育苗に重要なポイントは3つ
1・適温
2・適肥料
3・適水分
問題は「適水分」です
どうしても端っこは水分の渇きも早いため、水分不足になりやすいのです
その為、育苗がうまく行き辛いのです
欠株になれば、収穫量の減少になります。
欠株補正は手作業で行います。すなわち作業工数の上がってしまい、コストUp。
やはり「苗半作」
課題は多いです
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。



にほんブログ村
何卒、宜しくお願い致します。
当然難しさも多々あるわけですが・・・
ネギ農園のらしごと
「チェーンポット」を使った育苗を行っております
※スイマセンマニアックナハナシデス
育苗箱にチェーンポット(CP303)を入れ、培養土、種を撒いて・・・
そんな播種作業後の育苗管理
発芽適温は20~25度
育苗適温は15~25度(30度以上、-5度以下は緊急事態です)
2,3月のこの時期
こんな温度管理をするにはビニールハウスは必須資材です
現在の育苗状況はこんな感じです
まぁまぁいい感じでしょう
通常40日で定植可能なのですが
12末播種し、すでに60日・・・未だ定植できず・・・
まぁこの冬季ですんで、60~70日育苗は致し方ない
順調として良いでしょう
たーだ
よーく見ると・・・
育苗箱の端っこの方は、どうもうまく苗が育っておりません・・・
育苗に重要なポイントは3つ
1・適温
2・適肥料
3・適水分
問題は「適水分」です
どうしても端っこは水分の渇きも早いため、水分不足になりやすいのです
その為、育苗がうまく行き辛いのです
欠株になれば、収穫量の減少になります。
欠株補正は手作業で行います。すなわち作業工数の上がってしまい、コストUp。
やはり「苗半作」
課題は多いです
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。



にほんブログ村
何卒、宜しくお願い致します。
Posted by のらしごと at 23:13│コメントをする・見る(0)
│ネギのこと